1.コミュニケーションの基礎

コミュニケーションは「話すこと」より「聴くこと」が大切です
コミュニケーションというと「うまく話すこと」に意識が向きがちです。
ですが、本当に大切なのは「相手の話を聴くこと」です。
普段からこう思ってしまっていませんか?
- 自分からどんどん話さないといけない
- 話題を常に探して提供しないといけない
- 面白いことを言って場を盛り上げないといけない
- インパクトのあることを言って相手の興味を引かないといけない
- 自分のすごさをアピールしないといけない
「自分があれもこれもしないと」と思う必要はありません。
「もっと話さないと」と焦ることもありません。
会話が得意でなくても「聴くこと」を意識すれば、良いコミュニケーションは取れます。
聴くことを意識するだけで人間関係は変わる
うまく話すことよりも、次のような姿勢が大切です
- 話題を振って相手に話してもらう
- 会話の主役を相手にする
- 相手を理解することを意識する
このようなコミュニケーションを意識することで、自然と良好な人間関係を築くことができます。
話を「聴く」ためのポイント
では、具体的に「どう聴くか」を見ていきましょう。
1. 相手が興味のあることを話してもらう
- 趣味や休日の過ごし方などの日常の話でも普段の仕事の話でOK
- 職場では仕事の話の方が会話が広がりやすいこともあります
2. 相手の仕事について教えてもらう
- 自分が詳しくなくても構いません
- 分からないことは素直に質問しましょう
- 相手がどんなことを意識して仕事をしているのか、興味を持って聴きましょう
3. 相手を主役にする
- 自分の意見を無理に言わなくてもOK
- まずは相手にしっかり話してもらうことが大切
- 相手の話を理解しようという姿勢が信頼につながります
- 相手の話を広げるような返しをすると、会話が自然に盛り上がります
コミュニケーションが苦手なのは「向いていないから」ではありません
人間関係や会話に苦手意識がある方も多いと思います。
でも、それはコミュニケーションの基礎を知らなかっただけです。
この記事で紹介したポイントを少し意識するだけで、
これまでよりスムーズで信頼感のあるコミュニケーションが取れるようになります。
「話すこと」より「聴くこと」に重きを置いた関わり方を身につけて、
より良い人間関係を築いていきましょう。